
通運連携によるクロスドックの訓練を実施《物流の安定供給への取り組み—その2》
通運連携によるクロスドックについて、前回の続きです。5月25日から26日にかけて、南松本駅にてクロスドック訓練が行われました。参加し…
通運連携によるクロスドックについて、前回の続きです。5月25日から26日にかけて、南松本駅にてクロスドック訓練が行われました。参加し…
多治見通運とJR貨物東海支社は5月10日に連名で「災害時の鉄道コンテナ輸送に関するバックアップ体制の構築について」というニュースリリ…
このコラムではこれまで何度か、コンテナ内の荷物の偏り「偏積」についてお話ししています。(『より安全な輸送体系をめざして〜“偏積”のは…
4月15日に、多治見駅にて初となる貨物駅公開イベントが開催されました。たじみ陶器まつりやJR東海さわやかウォーキングなどのイベントと…
先日、名古屋臨海鉄道様の東港駅や名古屋南貨物駅を見学させていただきました。名古屋南貨物駅といえば、私が勤めていた名古屋貨物ターミナル…
関西2府4県のみの放送(インターネットでも配信)でしたが、3月17日にNHK総合「鉄オタ選手権 JR貨物の陣」に出演いたしました。そ…
前回(『鉄オタ選手権!大阪・安治川口駅と吹田貨物ターミナル駅へいざ出陣。』)に少し書いた、トラックドライバーの年間時間外労働時間の上…
先日、NHK総合「鉄オタ選手権 JR貨物の陣」のロケがありました。このコラムを書いている現在は放送前なので内容については伏せますが、…
前回は、乗車できる事業用貨車、車掌車についてお伝えしました。 実は、コンテナ列車に載せるコンテナでも、人が乗れるものがあるのをご存じ…
長らくご無沙汰をしておりました。 妊娠・出産に伴い、しばらくの間このコラムをお休みしておりましたが、運行を再開いたします。 さて、妊…