
【第99回】鉄道コンテナで備蓄?
BCPと鉄道コンテナ 鉄道コンテナ輸送におけるBCP対策については、これまでのコラムにて、貨物駅を利用してクロスドック輸送を行う訓練…
BCPと鉄道コンテナ 鉄道コンテナ輸送におけるBCP対策については、これまでのコラムにて、貨物駅を利用してクロスドック輸送を行う訓練…
大盛況だったイベント 2024年10月20日、愛知県稲沢市にて「鉄道物語in稲沢Vol.7」というイベントが開催されました。毎年大盛…
元通運同士の会話 先日、元通運会社勤務の方とお会いする機会がありました。どれくらい前に務めていらっしゃったんですか?と伺うと、200…
鉄道はリスクが高い? 車軸圧のデータ改ざんによりJR貨物の車両を一斉点検し、一時的に全列車の運転を取りやめたニュースをご覧になった方…
最適な「代行輸送」はどれ? 前回の続きです。 普段利用しない貨物駅に入り、通常とは違う伝票を持ち、他のエリアの通運ドラ…
北長野駅と南松本駅の違い 5月29日、通運連携による第二回クロスドック訓練が行われました。クロスドックとは、荷物を開梱することなく積…
通風コンテナと青果物 名古屋臨海鉄道親子ツアーレポートの後編です。 コンテナゾーンでは様々な体験プログラムが用意されて…
ツアーのキーパーソンは意外な方 名古屋臨海鉄道親子見学ツアーレポートの中編です。 心が満たされたところで…
大盛況!親子向けツアーの内容とは 5月28日に名鉄観光主催「なるほど、深知り!貨物鉄道がもっと好きになる!親子で楽しむ! 貨物鉄道の…
貨物列車の主役は貨車だけど… 私は高校1年生の時にタンク車が好きになって以来、貨物列車が鉄道趣味の中心となっています。コンテナ列車の…