JRダイヤ改正と、荷物の行方。
毎年3月の第2土曜日は、JRグループ各社のダイヤ改正が行われます。JR貨物も例外ではなく、昨年12月18日にはダイヤ改正の主な内容が…
毎年3月の第2土曜日は、JRグループ各社のダイヤ改正が行われます。JR貨物も例外ではなく、昨年12月18日にはダイヤ改正の主な内容が…
「小倉さんは貨物が好き」、度々いただく言葉です。実はこれ「小倉さんは電車が好き」と同じで、ちょっとモヤモヤしてしまう言…
第46回『オフレールの距離感の違い』では、鉄道貨物輸送のオフレール部分、トラックでコンテナを輸送する際の集配距離の計算は、1区(10…
鉄道コンテナ輸送において欠かせない存在が、通運の配車担当です。配車とは、必要に応じて車を割り当てて差し向けること。トラ…
以前お伝えしたSDGsやカーボンオフセットへの取り組み、そして先日は菅総理大臣の所信表明演説にて 「20…
SNSで、通運会社のコンテナドライバーをされている方から「多治見通運さんの荷物といえば、やっぱりタイルですよね」というお言葉をいただ…
9月頭から3週間にわたり、JFN全国18ネットで放送されたラジオ「山田五郎と中川翔子のリミックスZ」にゲスト出演させていただきました…
前回(『適材適所のコンテナ選び』)、水分は大敵というお話しをしました。これは鉄道貨物輸送だけでなく、どの輸送でもそうだ…
コンテナ列車は、日々様々なモノを載せて全国各地を結んでいます。これまでご紹介したタマネギやジャガイモなどの野菜や、機械…
季節は夏。暑い日が続いていますから、今回は寒くなる話をいたしましょう。 通運勤務時代のある日。私は早朝勤…