
通運業務の輸送枠争奪戦
今回「枠探し」のエピソードを書くにあたり、枠を探していた頃のことが夢にも出てきました。それくらい、通運業務と枠は切っても切れない、い…
今回「枠探し」のエピソードを書くにあたり、枠を探していた頃のことが夢にも出てきました。それくらい、通運業務と枠は切っても切れない、い…
前回、1つの列車につき発送可能なコンテナの数、「枠」のお話しをしました。 枠というのは総称で、具体的には3つの用語があ…
「鉄道のコンテナって、1つくらい借りっぱなしでもバレないんじゃない?」と、冗談交じりに言われることがあります。 廃コンテナは倉庫とし…
前回、ご当地荷物についてお伝えしました。通運業界に入ってから「なるほど!」と合点がいったご当地荷物は、ぱちんこ関連。日本初のぱちんこ…
日本全国、その土地ならではのグルメがあるように、物流でも「○○といえば△△!」というご当地荷物があります。第5回でご紹介した北海道か…
「鉄道貨物輸送って、鉄道が通ってるとこしか運べないんでしょ?」 これは、多くの方から受ける質問です。実際には、鉄道貨物輸送は鉄道とト…
多治見通運ウェブサイトのトップページを見ると、紅白の可愛らしいコンテナの写真が掲載されています。これは、ガス機器などで有名な株式会社…
前回に続き、鉄道コンテナの容量のお話しです。 12ft鉄道コンテナには約500才の荷物を載せられると申し上げましたが、これは余裕を持…
明けましておめでとうございます!本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 さて、新しい年がはじまり 「今年からコンテナで輸…
冬真っ只中ということで、前回に引き続き、雪の話題です。 雪といえば、北の大地北海道。冬の北海道の鉄道旅は、車窓に広がる真っ白な景色が…