
通運の歴史を学びに物流博物館へ行ってみませんか?
物流博物館をご存じですか?品川駅から徒歩10分ほどとアクセスの良い場所に立地する博物館で、日本の物流の歴史や発展などについて学べる施…
物流博物館をご存じですか?品川駅から徒歩10分ほどとアクセスの良い場所に立地する博物館で、日本の物流の歴史や発展などについて学べる施…
新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に変わり、日常生活もコロナ禍前に戻りつつあるこの頃。データとしてはまだ出てきてはいませんが、…
全国通運連盟という組織をご存じでしょうか。鉄道利用運送(通運)事業者の業界団体で、昭和27年に設立。現在は公益社団法人として運営され…
今年も、全国様々な地域で豪雨による災害が相次いでいます。山陽本線では7月8日から降り続いた大雨の影響により盛土の一部に亀裂が発生、1…
梅雨が明け、暑い日が続いていますね。 鉄道コンテナ内部の温度に気を遣うシーズンがやってきました。 以前「得意な荷物!」でもお伝えしま…
4回に渡ってお届けしてきました、通運連携によるクロスドック訓練の話題。最後は各通運やJR貨物の熱意やご意見をお伝えします。 先に熱く…
通運連携によるクロスドックの話題、今回は3回目となります。前回、伝票の読み込みでトラブルがあったものの、コンテナ積み替えの作業自体は…
通運連携によるクロスドックについて、前回の続きです。5月25日から26日にかけて、南松本駅にてクロスドック訓練が行われました。参加し…
多治見通運とJR貨物東海支社は5月10日に連名で「災害時の鉄道コンテナ輸送に関するバックアップ体制の構築について」というニュースリリ…
このコラムではこれまで何度か、コンテナ内の荷物の偏り「偏積」についてお話ししています。(『より安全な輸送体系をめざして〜“偏積”のは…