
災害時の無償輸送対応も。全国通運連盟とは
令和6年能登半島地震での鉄道コンテナ無償輸送 元日に発生した令和6年能登半島地震から1か月以上が経過。現在も様々な輸送手段で被災者向…
令和6年能登半島地震での鉄道コンテナ無償輸送 元日に発生した令和6年能登半島地震から1か月以上が経過。現在も様々な輸送手段で被災者向…
引き続き、今年3月に行われるJR貨物ダイヤ改正の話題です。 昨年12月15日にJR貨物から発表されたニュースリリースで…
明けましておめでとうございます。いよいよ2024年がやってきました。 4月にはトラックドライバーの時間外労働時間が年間…
前回の続き、2024年問題について私が思うことの後編です。 貨物鉄道輸送では、これまで長距離メインだった輸送が、500…
2023年も終わりを迎えようとしています。今年は日本での貨物鉄道輸送がはじまって150年という記念の年であり、様々な媒体で貨物列車が…
11月4日に栃木県小山市にて「貨物列車を知ろう!第2弾」というイベントが開催されました。三部構成で行われ、第1部では、今年『国鉄時代…
今年は貨物鉄道輸送150年という節目だけあって、様々な場所で関連の催しが行われたり、雑誌でも特集が組まれています。いくつかの媒体に私…
「競争から協調へ」。昨年から展開されている、JR貨物の企業広告に使用されているメッセージです。これは、すべての輸送モードの特性を活か…
物流博物館をご存じですか?品川駅から徒歩10分ほどとアクセスの良い場所に立地する博物館で、日本の物流の歴史や発展などについて学べる施…
新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に変わり、日常生活もコロナ禍前に戻りつつあるこの頃。データとしてはまだ出てきてはいませんが、…