
【第106回】地域のお荷物を輸送で輝かせる
冬の雪はお荷物、夏の雪は・・・ 雪を鉄道コンテナで輸送した話題の後編です。雪輸送には保冷コンテナが用いられました。このコラムでも何度…
冬の雪はお荷物、夏の雪は・・・ 雪を鉄道コンテナで輸送した話題の後編です。雪輸送には保冷コンテナが用いられました。このコラムでも何度…
東京オリンピックの暑さ対策 とあるドライバーさんとお話ししていた時、興味深い話を聴きました。「僕ね、雪の入った鉄道コンテナを運んだこ…
社長とのやりとりでビックリ 普段私はこのコラムについて多治見通運関谷社長とやり取りをしています。先日コラムを納品した際に 「多治見通…
新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に変わり、日常生活もコロナ禍前に戻りつつあるこの頃。データとしてはまだ出てきてはいませんが、…
梅雨が明け、暑い日が続いていますね。 鉄道コンテナ内部の温度に気を遣うシーズンがやってきました。 以前「得意な荷物!」でもお伝えしま…
4月15日に、多治見駅にて初となる貨物駅公開イベントが開催されました。たじみ陶器まつりやJR東海さわやかウォーキングなどのイベントと…
関西2府4県のみの放送(インターネットでも配信)でしたが、3月17日にNHK総合「鉄オタ選手権 JR貨物の陣」に出演いたしました。そ…
前回は、乗車できる事業用貨車、車掌車についてお伝えしました。 実は、コンテナ列車に載せるコンテナでも、人が乗れるものがあるのをご存じ…
長らくご無沙汰をしておりました。 妊娠・出産に伴い、しばらくの間このコラムをお休みしておりましたが、運行を再開いたします。 さて、妊…
SNSで、通運会社のコンテナドライバーをされている方から「多治見通運さんの荷物といえば、やっぱりタイルですよね」というお言葉をいただ…